基本的に、同じ名前(番号)の研究には2度以上参加いただくことができない場合が多いです。
例えば、「2022年研究1」に参加いただいた場合、「2022年研究1(再掲)」にも通常参加いただくことができません。「2023年研究1」には参加いただけます。
内容:画面上のカーソルを他者と協力して操作する課題
対象:右利き(矯正して右利きになった場合も含む)かつ20歳以上40歳以下の方
日程:10/27~11/7
所要時間:60分程度
謝礼:Amazonギフト券2000円分(交通費込み)
場所:ソニーコンピュータサイエンス研究所(五反田駅から徒歩10分。詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:ソニーコンピュータサイエンス研究所
担当者名:小林(SonyCSL研究員)
補足事項:実験当日になって参加者が全員揃わなかった場合、1名ずつで行う別の実験(マウスでカーソルを操作)へご案内する場合がございます(所要時間や謝礼、実験場所は変わりません)。予めご了承ください。
掲載日:2025/10/17
内容:PC画面に表示される数列を覚えていただくゲームのような課題です
対象:右利きの18-35歳で、色覚障害、運動障害、精神疾患、神経疾患の既往が なく、過去に指訓練の実験に参加されていない方
日程:10/21〜11/28の間の平日で3日間
所要時間:各日120分程度
謝礼:9,000円(交通費別・交通費は上限あり・銀行振込)
場所・研究機関:理化学研究所(埼玉県和光市)脳神経科学研究センター
担当研究員名:春花健児
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
kenji.haruhana@riken.jp 宛に、件名「数列実験参加希望」とし、 本文は氏名のみでご連絡ください。実験の詳細をお知らせします。
掲載日:2025/10/17
内容:ストレス体験の記憶に伴う苦痛を和らげる「フラッシュテクニク」の効果を調べる研究です。介入中には脳波を測定いたします。
対象:国内に在住の高校生・大学生で,現在精神科・心療内科に受診してない方
日程:10/20~1/31(2日間連続で実施)
所要時間:60分以内×2回のセッションと,数回(10分程度)のアンケート調査
謝礼:3,500円(交通費別途支給/1日上限3,000円)
場所:明星大学
研究機関:明星大学
担当者名:金澤夏帆(博士前期課程2年)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/10/13
内容:歩行実験
対象:18才以上
日程:11月9日(日)
所用時間:13:00~16:10 (3時間10分:休憩や事務手続きの時間を含む)
謝礼:Amazonギフト券4500円
場所:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス体育館
研究機関:京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系
担当者名:村上(京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系助教)
掲載日:2025/10/10
内容:オンライン上で簡単な英語の発音トレーニングとテストを受けていただきます。
対象:日本の大学に在籍中の方(年齢制限なし)、日本語が母語の方。英語力が初級・中級の方(目安:TOEIC 550点以下)。
日程:10月~11月
所要時間:テスト(約60分)→ トレーニング(5分×6回)→ 確認テスト(約45分)
謝礼:Amazonギフトカード2000円分
場所:すべてオンライン
研究機関:ロンドン大学 UCL 教育研究院
担当者名:保坂(ロンドン大学UCL博士課程)
補足事項:参加にはパソコンとイヤホンが必要です。本実験参加の前に、参加対象であるかを調査する目的で、5分程度の簡易テストに回答していただきます。
掲載日:2025/10/10
内容:文章を生成AIとともに編集する体験
対象:次の条件すべてを満たす方。①18歳以上で日本語を母語とする方。②生成AI(ChatGPTなど)を使った経験がある方③実験監督者やシステムの前で声を発することに苦手意識のない方。
日程:10/14-17
所要時間:90分程度
謝礼:Amazonギフト券(3000円分・交通費込)
場所:東京大学本郷キャンパス(本郷三丁目駅から徒歩10分程度・ 詳細は参加登録後にお伝
えします)
研究機関:東京大学大学院情報学環
担当者名:欄木(東京大学)
掲載日:2025/10/9
内容:①パソコンで選択をする簡単な実験。②fMRI実験:パソコンで他者の選択を予測する実験をfMRI装置で行う。
対象:応募条件
1. 18歳以上-50歳未満の方
2. 色覚の障害がない方
3. 精神疾患、神経疾患の既往がないこと
②fMRI 実験のみ追加条件
4. 妊娠の可能性の無い方
5. 閉所恐怖症で無い方
6. 体重が90キロ以内
日程:10/1~11/30
所要時間:①3.5時間②5時間
謝礼:時給1800円程度(実験結果に応じた報酬制)+交通費支給
研究機関、場所:理化学研究所(埼玉県和光市)脳神経科学研究センター
担当者名:幸地
登録方法:メール 送信先 itn-exp_web.cbs(at)riken.jp ※(at)は@に書き換え
件名「被験者登録希望」
本文に ・氏名 ・性別 ・年齢 ・電話番号
をご記入の上送信してください。
掲載日:2025/10/9
内容:視線だけでアルファベットを入力してもらう実験です。文字を選択する画面の有効性を検証します。
対象:①18歳以上の方②まぶたや眼球に障害が無い方
日程:10月8日〜11月末の内3日間連続
所要時間:1日40分程度
謝礼:1日あたり1000円、合計3000円(交通費込み)
場所:東海大学湘南キャンパス12号館403b室
研究機関:東海大学大学院工学研究科
担当者名:盧(機械工学専攻修士課程1年)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
件名「視線文字入力実験」
本文「氏名,ふりがな,年齢,性別希望する参加日程(例:月曜日13:00,火曜日13:00,木曜日13:00)」をご記入の上,
568480851luyicheng__at__gmail.com (__at__は@に変更)
までご連絡ください。
掲載日:2025/10/7
内容:ベテラン看護師の方々が、日々の業務で、「経験が活きている場面」、「少し大変なこと」等について、お話しいただきます。
対象:55歳以上で正看護師の日本人(病院・訪問看護事業所・クリニック勤務中)
日程:10月~12月
所要時間:30~45分(説明・同意確認含め、最大60分)
謝礼:3000円(Amazonギフト券)
場所:オンライン(カメラオフ可/Zoomを予定)
研究機関:東京科学大学
担当者名:髙畑(東京科学大学修士2年)
補足事項:ご都合の日程で勤務時間外に実施いたします。
掲載日:2025/10/6
内容:音を聴いて指や頭を動かす・微弱電流を頭部に付加する
対象:18-25歳で右利きの方。詳細は応募フォームにてご確認ください
日程:10/19-21, 11/3-5, 8-10, 17-19の期間でいずれか1日
所要時間:2時間
謝礼:4千円(交通費込み)
場所:慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス
研究機関:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
担当者名:山崎(牛山潤一研究室)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:使用する電流は人体への影響が極めて小さく、無痛です
掲載日:2025/10/5
内容:VRゴーグルを着け、様々な方向に動く材料を見ながら触って頂き、感じた方向を伺う実験です。
対象:裸眼またはメガネ、コンタクトレンズの着用により正常な視力を有している、日本語を母語とする右利きの18-39歳の方
日程: 10/1〜11/30
所要時間:3時間程度
謝礼:4000円(交通費込み)
場所:日本国際学園大学筑波キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:日本国際学園大学経営情報学部
担当者名:横澤 野坂(日本国際学園大学)
掲載日:2025/9/28
内容:PCを用いた画像の質感評価課題と質問紙調査
対象:20~50歳未満(サイトに詳細情報を記載)
日程:9/19(金)~11/8(土)
所要時間:最大1時間
謝礼:アマゾンギフト券・2500円(交通費込み)
場所:東北大学青葉キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:昭和医科大学附属烏山病院
担当者名:澤山(北海道大学)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/9/11
内容:画像を評価する課題と質問紙への回答です。
対象:18歳以上の方
日程:9月前半
所要時間:50分程度
謝礼:Amazonギフト券1000円分
場所:オンライン(Zoom)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:田中(修士課程)
補足事項:刺激として、不快な感情を喚起させると考えられるもの(例えば、凶器・血・
ゴミ・汚物などが写った画像)が含まれます。また、メンタルヘルスについてたずねる質問紙への回答を行っていただきます。
掲載日:2025/9/3