掲載日:2022/12/27
掲載日:2022/12/26
掲載日:2022/12/26
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
内容:スマートフォーンの使用と感情的能力の関係を調査する研究です
(Clarifying the Relationship between Smartphone Usage and the Emotional Abilities)
対象:普段Androidスマートフォンを使用し,スマートフォンのキーボードで英語入力を多く使用する方
(Anyone who use Android smartphone ordinarily, and mainly input English on your smartphone)
日程:12月15日~12月27日(15 Dec ~ 27 Dec)
所要時間:2.5時間程度(2.5h)
謝礼:5000円のAmazonギフトカード(片道1500円以下の交通費を負担)
(5000yen Amzon Giftcard and transportation allowance if less than 1500yen one way)
場所:慶應義塾大学三田キャンパス/湘南藤沢キャンパス
(Keio Mita Campus / Keio SFC)
研究機関:慶應義塾大学SFC中澤大越研究室
(Nakazawa and Okoshi Lab., Keio SFC)
担当者名:大越 匡(環境情報学部准教授)
(Associate Professor Tadashi Okoshi)
内容:HMDを用いて映像を見ていただき,体験に関する評価を行っていただきます.
対象:以下の条件を満たしている方
・18~30歳
・前庭機能,聴覚機能に問題のない方
・過去に私の実験(2022年研究193,2022年研究261)に参加していない方
日程:12/19~23
所要時間:60分程度
謝礼:Amazonギフトカード1500円分(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館9階92A1
研究機関:東京大学大学院情報理工学系研究科
担当者名:近藤哲太(東京大学大学院情報理工学系研究科修士2年)
補足事項:映像による移動感覚を伴う実験です.シミュレーション等の乗り物が苦手でないことをご確認の上お申し込みください.
掲載終了連絡なし
ジョイスティックを操作して線をトレースする実験です。
今までに参加したことがない方!ご応募をお待ちしております。
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
【研究担当者より】
最新のモーションキャプチャ装置を体験できますので,ぜひご参加ください!
【研究担当者より】
本実験では足首腱電気刺激がVR環境での足踏み時に生起させる身体傾斜感覚を調査します。足首腱電気刺激は昨年度に提案された感覚提示手法で、まだ調査しなければならないことが多くある新しい技術です。なお実験では電気刺激装置を使うので、必ず募集文をよくお読みください
内容:スクリーンを見て、利き手を使った簡単な運動を行っていただきます。
対象:18歳以上の方
日程:11月中(希望日程は、応募フォームでご選択ください。)
所要時間:30分程度
謝礼:3,000円分のAmazonギフトカード(交通費込み)
場所:SonyCSL東京オフィス (五反田駅、大崎駅から徒歩10分程度)
東京都品川区東五反田3-14-13 高輪ミューズビル ( 受付:2階 )
研究機関:株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
担当者名:笠原・浪川
補足事項:本研究は新型コロナウイルス感染拡大防止のための弊社活動指針に従って実施されます。被験者及び実験者には、実験前の検温、手指のアルコール消毒、マスク着用を義務付けます。
Twitter募集前に定員に達したためTwitter未掲載
内容:PC画面やヘッドフォン等から提示される内容の判断課題
対象:楽器の演奏経験が3年未満などの条件を満たす方
日程:11月中
所要時間:1.5h程度
謝礼:1620円(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス法文2号館
研究機関:東京大学人文社会系研究科心理学研究室
担当者名:原島(心理学研究室修士2年)
内容:モニターに映された楽譜とイヤホンから聴こえる見本音源を真似するように、
タッチセンサーを押して演奏していただく簡単なピアノを模した課題を実施します。
また、ご自身の出せる最大の力でセンサーを長押ししていただく課題をおこないます。
対象:以下の全てを満たす方
・18~35歳で、右利きの方(矯正した右利き者も可)
・直近3年のピアノ経験なし、また過去に3年間以上ピアノを習っていない方
・神経疾患の既往歴がない方
・本人名義の銀行口座を持っていること
日程:2022年11~12月
所要時間:3時間(実験説明の時間を含む。)
謝礼:4500円(交通費含む。)
場所:慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)14棟5階東 14-520 A, G 号室
研究機関:慶應義塾大学理工学部生命情報学科 リハビリテーション神経科学研究室
担当者名:大塚 康平
補足事項:一度ご参加されたことのある方の応募はご遠慮願います。また、Google Form解答後に、ご登録いただいたメールアドレスへ実験の詳細を示したPDFをお送り致します。参加前にPDFを一度ご確認ください。
内容:自己と他者の運動を弁別する課題課題です。
対象:18-29歳の方 (10月の菊池の実験に参加した方は参加できません)
日程:11月5日〜11月13日
所要時間:60分程度
謝礼:1080円(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス法文二号館(詳細は日程が決まり次第お伝えします)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:菊池
【研究担当者より】
利き手非利き手の運動制御の違いから運動上達のメカニズムを検討します。今回は左利きの方のみとなりますが、ご参加いただければ幸いです。
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/10/1
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/9/1
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/8/25
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/7/19
掲載終了連絡なし
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/8/9
掲載日:2022/9/10
掲載日:2022/9/14
掲載日:2022/9/13
掲載日:2022/9/12
掲載日:2022/9/12
掲載日:2022/8/22
掲載終了連絡:なし
掲載日:2022/9/12
掲載日:2022/9/10
掲載日:2022/9/9
掲載日:2022/9/8
掲載日:2022/9/7
掲載日:2022/9/5
掲載日:2022/9/6
掲載日:2022/9/5
掲載日:2022/9/4
掲載日:2022/9/3
掲載日:2022/9/3
掲載日:2022/9/2
掲載日:2022/9/1
掲載日:2022/8/31
掲載日:2022/8/31
掲載日:2022/8/31
掲載日:2022/8/31
掲載日:2022/8/30
掲載日:2022/8/30
掲載日:2022/8/29
掲載日:2022/8/27
掲載日:2022/8/27
掲載日:2022/8/25
掲載日:2022/8/25
掲載日:2022/8/24
掲載日:2022/8/24
掲載日:2022/8/19
掲載日:2022/8/23
掲載日:2022/8/23
掲載日:2022/8/18
掲載終了連絡なし
掲載日:2022/8/20
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/18
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/17
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/16
掲載日:2022/8/13
掲載日:2022/8/10
掲載日:2022/8/9
掲載日:2022/8/9
掲載日:2022/6/23
掲載終了連絡:なし
掲載日:2022/7/21
掲載日:2022/7/20
内容:磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、脳活動を自分で変える練習をしてから、単純な運動実行時の脳活動を計測します。
対象:
・18歳以上、35歳以下の方(高校生不可)
・右利きの方
・体内金属などの禁忌事項に該当しない方
・運動障害・神経疾患・精神疾患の既往歴のない方
日程:2022/7/29,8/2,3,4,5
所要時間: 3時間(MRIの計測は1時間30分程度)
謝礼:5,000円(銀行振込、交通費込み)
場所:東京工業大学大岡山キャンパス
研究機関:東京都医学総合研究所脳機能再建プロジェクト
担当者名:菅原・臼田
件名に「脳活動制御MRI実験」、本文に【氏名(ふりがな)】【年齢】【性別】【所属】をご記入の上、 宛にメールをお送りください。折り返し、実験の詳細情報をお送りいたします。
掲載日:2022/7/21
掲載日:2022/7/21
掲載日:2022/7/22
掲載日:2022/7/21
掲載日:2022/6/23
掲載日:2022/7/15
掲載日:2022/7/15
掲載日:2022/7/9
掲載日:2022/7/4
掲載日:2022/7/12
掲載日:2022/7/10
掲載日:2022/7/8
掲載日:2022/7/8
掲載日:2022/7/7
掲載日:2022/7/6
掲載日:2022/7/6
掲載日:2022/7/5
掲載日:2022/5/30
掲載日:2022/7/1
掲載日:2022/7/5
掲載日:2022/6/30
内容:PC画面やヘッドフォン等から提示される内容の判断課題
対象:視聴覚に障害のない20-30歳の方で、楽器の演奏経験が10年以上あり、調性(長調と短調)の区別のつく方
日程:7月上旬
謝礼:3000円(交通費込み)
所要時間:1.5h
場所:東京大学本郷キャンパス法文2号館4階2411室
研究機関:東京大学人文社会系研究科心理学研究室
担当者名:原島(心理学研究室修士2年)
掲載日:2022/6/29
掲載日:2022/6/29
掲載日:2022/6/28
掲載日:2022/6/23
掲載日:2022/5/28
掲載日:2022/6/22
掲載日:2022/6/22
掲載日:2022/6/3
掲載日:2022/6/21
掲載日:2022/6/21
掲載日:2022/6/17
掲載日:2022/6/14
掲載日:2022/6/13
掲載日:2022/6/10
掲載日:2022/6/10
掲載日:2022/6/10
掲載日:2022/6/2
掲載日:2022/6/7
掲載日:2022/6/7
掲載日:2022/6/5
掲載日:2022/6/3
掲載日:2022/6/5
掲載日:2022/3/4
掲載日:2022/6/3
掲載日:2022/6/2
掲載日:2022/5/26
掲載日:2022/5/25
掲載日:2022/5/31
掲載日:2022/5/31
掲載日:2022/5/31
掲載日:2022/5/31
掲載日:2022/5/26
掲載日:2022/5/27
掲載日:2022/5/27
掲載日:2022/5/26
掲載日:2022/5/23
掲載日:2022/5/20
掲載日:2022/5/22
掲載日:2022/5/19
掲載日:2022/5/19
掲載日:2022/5/18
掲載日:2022/5/14
研究機関:SonyCSL
掲載日:2022/5/17
掲載日:2022/5/17
掲載日:2022/5/17
掲載日:2022/5/11
掲載日:2022/5/16
掲載日:2022/5/16
掲載日:2022/5/12
掲載日:2022/5/15
掲載日:2022/5/12
掲載日:2022/5/12
掲載日:2022/5/10
掲載日:2022/5/10
掲載日:2022/5/10
掲載日:2022/5/10
掲載日:2022/5/8
掲載日:2022/5/8
掲載日:2022/5/3
掲載日:2022/5/2
掲載日:2022/4/29
掲載日:2022/4/27
掲載日:2022/4/26
掲載日:2022/4/26
内容 : 絵画鑑賞時の実験 (視線追跡実験・印象評価)
対象 : 東京大学 学生 (コロナによる入構規制のため)
日程 : 2021年4月~2022年3月末
謝礼 : 計1500円(交通費込み)
所要時間 : 1.5時間 (おおよそ1時間10分)
場所 : 駒場キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関 : 東京大学総合文化研究科
担当者名 : 能條由佳(東京大学・大学院総合文化研究科・博士4年・植田一博研究室)
補足事項:平日19:15~20:45の1枠でのみ募集致します.
掲載日:9/1
掲載日:2022/1/4
掲載日:2022/4/18
掲載日:2022/4/25
掲載日:2022/4/22
掲載日:2022/4/22
掲載日:2022/4/22
掲載日:2022/4/23
掲載日:2022/4/18
掲載日:2022/4/20
掲載日:2022/4/18
掲載日:2022/4/12
掲載日:2022/4/15
掲載日:2022/4/18
掲載日:2022/4/15
掲載日:2022/4/13
掲載日:2022/4/12
掲載日:2022/4/9
掲載日:2022/4/9
掲載日:2022/4/8
掲載日:2022/4/7
掲載日:2022/3/9
掲載日:2022/4/8
掲載日:2022/4/9
掲載日:2022/4/7
掲載日:2022/4/7
掲載日:2022/4/6
掲載日:2022/4/6
掲載日:2022/4/6
掲載日:2022/4/5
掲載日:2022/3/29
掲載日:2022/3/31
掲載日:2022/3/30
掲載日:2022/3/29
掲載日:2022/3/29
掲載日:2022/3/18
掲載日:2022/3/18
掲載日:2022/3/24
掲載日:2022/3/10
掲載日:2022/3/17
掲載日:2022/3/17
掲載日:2022/3/16
掲載日:2022/3/12
掲載日:2022/3/8
掲載日:2022/2/28
掲載日:2022/2/27
掲載日:2022/3/13
掲載日:2022/3/12
掲載日:2022/3/11
掲載日:2022/3/10
掲載日:2022/3/10
掲載日:2022/3/9
掲載日:2022/3/8
掲載日:2022/3/8
掲載日:2022/3/7
掲載日:2022/3/6
掲載日:2022/3/5
掲載日:2022/3/5
掲載日:2022/3/4
掲載日:2022/3/4
掲載日:2022/3/4
掲載日:2022/2/25
掲載日:2022/3/3
掲載日:2022/3/1
掲載日:2022/3/2
掲載日:2022/2/25
掲載日:2022/2/26
掲載日:2022/2/25
掲載日:2022/2/25
掲載日:2022/2/23
掲載日:2022/2/23
掲載日:2022/2/22
掲載日:2022/2/18
掲載日:2022/2/18
掲載日:2022/2/18
掲載日:2022/2/17
掲載日:2022/1/28
掲載日:2022/2/16
掲載日:2022/2/16
掲載日:12/17
掲載日:2022/1/21
掲載日:2022/2/9
掲載日:2022/2/4
掲載日:2022/2/13
掲載日:2022/2/10
掲載日:2022/2/11
掲載日:2022/2/18
掲載日:2022/2/6
掲載日:2022/2/9
掲載日:2022/2/8
掲載日:2022/2/7
掲載日:2022/1/28
掲載日:2022/2/5
掲載日:2022/1/26
掲載日:2022/1/29
掲載日:2022/2/4
掲載日:2022/2/4
掲載日:2022/2/2
掲載日:2022/1/7
掲載日:2022/2/2
掲載日:2022/1/31
掲載日:2022/1/28
【研究担当者より】
コンピューターで二種類の興味深い質問(漢字と創造性について)にお答えいただき、その間に脳波を測定します。
掲載日:2022/1/29
掲載日:2022/1/28
掲載日:2022/1/28
掲載日:2022/1/27
掲載日:2022/1/26
掲載日:2022/1/25
掲載日:2022/1/25
掲載日:2022/1/19
掲載日:2022/1/18
掲載日:2022/1/24
掲載日:2022/1/24
掲載日:2022/1/22
掲載日:2022/1/21
掲載日:2022/1/20
掲載日:2022/1/20
掲載日:2022/1/19
掲載日:2022/1/14
掲載日:2022/1/12
掲載日:2022/1/17
掲載日:2022/1/15
掲載日:2022/1/14
掲載日:2022/1/9
掲載日:2022/1/13
掲載日:2022/1/12
内容:本調査ではPC画面の中の女性がおもちゃについて話している短いビデオをいくつかご覧頂きます。眼球運動を測定できる調査装置を使います。ビデオを見た後にアンケートにお答いただきます。
対象:18-35歳、母言語が日本語の方(複数の言語を話す場合は母言語が日本語で、出生時から日本語環境で育った方、または日本語を含む複数の言語を出生時から同じ頻度で使う環境で育った方)
日程:1月8日 9:00 am, 10:00am, 10:30am, 11:00am, 11:30am, 12:00pm, 12:30pm, 1:00pm, 1:30pm, 2:00pm, 2:30pm
謝礼:図書カード(1000円分)(交通費支給なし)
所要時間:30分程度
場所:東京大学医学部一号館(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構
担当者名:バーベア、ナカムラ
補足事項:当日は、目の周りのお化粧は控えいただきますようお願い致します。(例:アイライナー、マスカラ、など)
登録用リンクなどの情報:登録ご連絡はナカムラアーロン(東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構)aarontnakamura@ircn.jp までお願い致します。
掲載日:12/27
掲載日:2022/1/10
掲載日:2022/1/8
掲載日:2022/1/7
掲載日:2022/1/7
掲載日:2022/1/9
掲載日:2022/1/9
掲載日:2022/1/4
掲載日:2022/1/6
掲載日:2022/1/5
掲載日:2022/1/4
掲載日:2022/1/4