基本的に、同じ名前(番号)の研究には2度以上参加いただくことができない場合が多いです。
例えば、「2022年研究1」に参加いただいた場合、「2022年研究1(再掲)」にも通常参加いただくことができません。「2023年研究1」には参加いただけます。
内容:睡眠前のAI対話アプリを利用した対話実験
対称:日本語を話す成人で、認知、聴覚、視覚に著しい障害のない20歳から30歳の方。
コンピューターとコンピューター上で使えるマイク、インターネット接続があること。
日程:7/7~9/7
所要時間:
①予備実験により本実験の対象者となった場合:
予備実験の20分間(自宅)+本実験の14日間(自宅)毎日睡眠する前の5~10分
②本実験の対象者とならなかった場合:
予備実験の20分間(自宅)のみ
謝礼:予備実験に参加いただいた分の謝礼は400円(~20分)
本実験参加の場合、本実験分の謝礼は15,000円(Amazonギフト)
場所:各自自宅にて実施
研究機関:東京科学大学 Seaborn研
担当者名:万代 (修士2年)
掲載日:2025/7/11
内容:自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんの感覚特性を調べる質問紙の開発にご協力いただける方を募集しております。ご自宅から3つのアンケートにお答え下さい。
対象:ASDの診断のあるお子さん・その他の発達障害の診断やその疑いの無いお子さん(6〜12歳)
日程:7月〜8月中
所要時間:50分程度
謝礼:一人のお子さんにつき1000円(QuoカードPay)
場所:ご自宅などで対象児童の保護者が回答
研究機関:杏林大学医学部
担当者名:渥美剛史
補足事項:お子さんの人数だけ参加・回答いただけます。
掲載日:2025/7/11
内容:「子どもが食事を楽しく感じられる音楽の研究」をテーマに、お子さまに約15分間いろいろな音楽を聴きながらサンドイッチを食べていただき、その様子を観察・記録します。
対象:年少~年長のお子さま
日程・所要時間:8月2日(土)・5日(火) 11:00~14:00の間の40~60分程度
謝礼:クオカード3,000円分
場所:昭和女子大学(三軒茶屋駅より徒歩7分)
研究機関:昭和女子大学・株式会社USEN
担当者名:野嵜・池上(昭和女子大学心理学科)
補足事項:1回の調査に5人程度のお子さまに同時に参加していただきます。
掲載日:2025/7/10
内容:VR環境で融合身体を用いたテニスの素振り練習を行い、スイング習得への影響を調べます。HMDおよびトラッカーを装着し、タスク前後にアンケートにもご協力いただきます。
対象:テニス経験がほとんどない右利きの18〜65歳の方
日程:7/9 ~ 7/12
所要時間:75分程度(最大90分)
謝礼:Amazonギフト券 2,500円(交通費含む)
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部8号館(詳細はJicoo予約ページでお伝えします)
研究機関:東京大学大学院情報理工学系研究科
担当者名:福田 晴紀(東京大学 修士2年)
補足事項:動きやすく、フリルなどのない服装でお越しください。
掲載日:2025/7/10
内容:PC画面に表示される日本語の単語について簡単な判断をし、キーボード操作で回答するという課題です。
対象:下記の条件を【全て】満たす方
・日本語が母語である方
・中国語を学習したことがない方
・18歳~30歳の、大学生または大学院生である方
・視力に異常がない方(眼鏡・コンタクトレンズ可)
日程:7月10日〜15日
所要時間:40分程度
謝礼:780円(交通費込み、口座振り込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:林
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/7/10
内容:他者と対面した心理課題実験
対象:18歳以上30歳未満の方
日程:7月中
所要時間:120分程度
謝礼:2340円(交通費込み)+成功報酬最大900円
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院
担当者名:塚本
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/7/10
内容:ロボットを使った3日間の指運動実験
対象:詳細は登録用リンク先のページをご確認下さい
・18-34歳の右利き(両利きは不可)
・運動障害・神経疾患・精神疾患の既往歴がない
・矯正視力が0.8以上
・当研究チームで指運動の実験に参加したこと・する予定がない
日程:7月
所要時間:3日間の30-60分の実験を予定しています。2日目は1日目の翌々日、3日目は2日目の翌々日に行います。
謝礼:合計1.5万円+3回分の交通費
場所:理化学研究所(和光市駅から徒歩25分、詳細は応募後にお伝えします)
研究機関:理化学研究所
担当者名:大橋(研究員)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/7/10
内容:死後のデジタル遺産とSNSアカウント管理」に関する調査する課題です。
対象:18歳以上の方、英語での読解および会話に問題のない方(ただし希望があれば日本語,中国語での対応も可能)
日程:7/10~8/10
所要時間:30分程度
謝礼:600円 (銀行振込、クーポン、PayPay)
場所:オンライン(Zoom)
研究機関:香港城市大学 クリエイティブ・メディア学部
担当者名:カ シンユ(東京大学外国人研究生)
掲載日:2025/7/8
内容:ロボットアームのハンドルを操作し、画面上のカーソルを目標位置に動かす課題です。
対象:右利きの方、18-30歳の方
日程:7月中
所要時間:2時間半~3時間程度
謝礼:3600円分のアマゾンギフトカード(交通費込み)
場所:東京大学駒場キャンパス9号館(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院総合文化研究科
担当者名:女川(東京大学特任助教)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/7/7
内容:姿勢保持中に大きな音、磁気刺激が与えられる課題
対象:右利き、18-30歳の方、神経性疾患、精神性疾患でない、聴覚能力に異常がない、大きな音が極端に苦手ではない、体内に埋め込み金属がない、妊娠中でない
日程:7/15-9/15
所要時間:3時間程度
謝礼:5000円(交通費込み)
場所:済生会東神奈川リハビリテーション病院
研究機関:慶應義塾大学
担当者名:杉野広尭(慶應義塾大学博士課程)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:可
掲載日:2025/7/4
内容:English Sentence Readout
対象:Native or Advanced English speaker
日程:7/2-7/8
所要時間:60min
謝礼:2000円(w/ travel exp)amazon gift
場所:Hongo Campus, U-Tokyo
研究機関:U-Tokyo, IIW
担当者名:Hirotaka Hiraki(Phd student)
掲載日:2025/7/2
内容:人の顔を見たり、声をきいて、それらにあらわれる感情を回答していただきます。その際、小さな測定装置を設置し、顔や手の温度を測定させていただきます。
対象:日常生活に支障がない視力・聴力がある18-35歳の女性
日程:7月4~18日
所要時間:60分程度
謝礼:2000円分のAmazonギフトカード(交通費込み)
場所:東京女子大学(最寄り:西荻窪駅、吉祥寺駅)(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京女子大学
担当者名:中村( 東京女子大学研究員)
補足事項:測定の都合上,顔や手のごく一部をアルコールで軽く拭かせていただきます。気になる方はメイク直しができるようにご準備をお願いいたします。
掲載日:2025/6/30
内容:簡単なアニメーションを見ていただいたり親子で遊んでいただいたときのお子様の様子をビデオで撮影、分析させていただきます。
対象:誕生日が2023年11月7日〜2023年11月28日(7/7〜7/29時点で1歳8ヶ月)のお子様とお母様
日程:7月中
所要時間:研究室訪問の前のオンラインアンケート(10分程度)、研究室での調査40分程度(お子様のご機嫌によっては延びることがあります)
謝礼:2000円分の図書カード(交通費込み)(研究室訪問時にお渡しいたします。)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学教育学研究科
担当者名:岩立(東京大学博士課程)
掲載日:2025/6/30
内容:eスポーツ選手の試合中の集団心理について,オンライン会議ツールを使ったインタビュー調査を行ないます.
対象:FPS系種目を専門とする18歳以上のeスポーツ選手で,直近5年以内にeスポーツの大会にチームで出場した経験がある方.
日程:6~7月の平日
所要時間:60分程度
謝礼:Amazonギフト券1500円分
場所:オンライン
研究機関:東京国際大学
担当者名:来間
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/26
内容:姿勢保持中に大きな音、磁気刺激が与えられる課題
対象:右利き、18-30歳の方、神経性疾患、精神性疾患と診断されたことがない、聴覚能力に異常がない、大きな音が極端に苦手ではない、体内に埋め込み金属がない、妊娠中でない
日程:6/26-8/1
所要時間:2時間程度
謝礼:4000円
場所:済生会東神奈川リハビリテーション病院
研究機関:慶應義塾大学政策・メディア研究科
担当者名:杉野広尭(慶應義塾大学博士課程)
掲載日:2025/6/22
内容:PC画面に表示される数列を覚えていただくゲームのような課題です。
対象:右利きの18-35歳で、色覚障害、運動障害、精神疾患、神経疾患の既往が
なく、過去に指訓練の実験に参加されていない方。
日程:6/10〜7/31
所要時間:120分程度の実験を3日間
謝礼:9,000円(交通費別・交通費は上限あり・振込)
場所・研究機関:理化学研究所(和光市)脳神経科学研究センター
担当研究員名:Ethan Oblak
宛に、件名「実験参加希望」とし、
本文は氏名のみでご連絡ください。実験の詳細をお知らせします。
掲載日:2025/6/9
内容:ご夫婦それぞれに、夫婦喧嘩に関するアンケート(約10分/人)及びインタビュー(約45分/人)を実施し、子どもの前で喧嘩を生じさせない方法を研究する調査です。
対象:小学3〜6年生の長男または長女(実子)と同居しているご夫婦で、18歳以上の方。心療内科・精神科に通院していない方。
日程:調整のうえ実施(ご夫婦同日・別日どちらも可)
所要時間:1回45分×2(ご夫婦それぞれ)
謝礼:4000円
場所:オンライン(Google Meetを使用)
研究機関:日本女子大学大学院人間社会研究科
担当者名:權名津(日本女子大学大学院博士後期課程1年)
yy2222135*gmail.com(*は@に変換してください)宛てに、件名「インタビュー参加希望」、本文にご夫婦の氏名を記載して下さい。折り返し連絡させて頂きます。
掲載日:2025/3/3