このサイトに新しい研究バイトが掲載された際に通知が送られるLINE公式アカウントを設けました。
※(2022/5/10)現在はLINE公式アカウントでの配信を停止しています。お友達登録いただいても配信が届くことはありません。
基本的に、同じ名前(番号)の研究には2度以上参加いただくことができない場合が多いです。
例えば、「2022年研究1」に参加いただいた場合、「2022年研究1(再掲)」にも通常参加いただくことができません。「2023年研究1」には参加いただけます。
内容:VR環境下で運動を行なう際の身体動作や心理状態について確認することを目的とした研究です.VRシステムを使用した運動課題や画像視聴課題を行なっていただきます.
対象:①18~39歳②視覚機能に疾患・怪我がなくVR用ヘッドマウントディスプレイを使用できる③両手に疾患・怪我がなくVR用コントローラを操作できる③翻訳ソフトを使わずに日本語でのインタビューやアンケートに回答できる④ご自身の自由意思により研究にご協力いただける⑤過去に同研究に参加したことがない
日程:2025年7月中旬の平日
所要時間:約2時間
謝礼:Amazonギフト券(3,000円+交通費相当額)
場所:東京国際大学川越第1キャンパス(東武東上線「霞ヶ関」駅南口より徒歩5分)
研究機関:東京国際大学
担当者名:来間千晶(東京国際大学)
掲載日:2025/7/5
内容:右手にロボットを装着し、ロボットが指を動かしている間の脳波の計測と、ロボットが指を動かすので指が動いた順番を回答していただきます。
対象:18歳〜29歳(楽器経験5年未満)、中枢神経疾患や精神疾患の既往がないこと。上肢に末梢神経障害や運動機能障害がないこと。
日程:2025年7月10〜8月29日(土日祝日を除く)
所要時間:4時間
謝礼:8000円(交通費込み)
場所:ソニーコンピュータサイエンス研究所(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:ソニーコンピュータサイエンス研究所
担当者名:汐谷(テクニカルスタッフ)
補足事項:過去に、【2024年研究124】に参加された方は参加いただけません
掲載日:2025/7/4
内容:スマートウォッチを用いて、運動学習中の心拍数計測と心拍数制御を行います。
対象:
・「運動学習MRI実験」に参加されていない方
・二日間連続して同じ時間帯に実験参加できる方
・18歳以上、40歳以下の方(高校生不可)
・右利きの方
・運動障害・神経疾患・精神疾患の既往歴のない方
日程:2025/07/14-17, 07/28-31
所要時間: 2日間連続・各4時間
謝礼:12,000円(銀行振込、交通費込み)
場所:リロの会議室飯田橋
研究機関:東京都医学総合研究所脳機能再建プロジェクト
担当者名:菅原
件名に「運動学習MRI実験」、本文に【氏名(ふりがな)】【年齢】【性別】【所属】をご記入の上、
hikenshaboshu-np@igakuken.or.jp
宛にメールをお送りください。折り返し、実験の詳細情報をお送りいたします。
掲載日:2025/7/4
内容:姿勢保持中に大きな音、磁気刺激が与えられる課題
対象:右利き、18-30歳の方、神経性疾患、精神性疾患でない、聴覚能力に異常がない、大きな音が極端に苦手ではない、体内に埋め込み金属がない、妊娠中でない
日程:7/15-9/15
所要時間:3時間程度
謝礼:5000円(交通費込み)
場所:済生会東神奈川リハビリテーション病院
研究機関:慶應義塾大学
担当者名:杉野広尭(慶應義塾大学博士課程)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:可
掲載日:2025/7/4
内容:画面に表示される画像を評価する課題です。
対象:18歳以上の方
日程:7月前半
所要時間:40分程度
謝礼:Amazonギフト券800円分
場所:オンライン(Zoom)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:田中(修士課程)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:刺激として、不快な感情を喚起させると考えられるもの(例えば、凶器・血・
ゴミ・汚物などが写った画像)が含まれます。
掲載日:2025/7/4
内容:脳波を測定しながら画面上の円を操作する課題を行います。また実験中手首への電気刺激を行います。
対象:18~35歳で神経疾患の既往歴がない方
日程:7/4~7/11
所要時間:3時間程度
謝礼:6000円(交通費込み)
場所:中目黒リサーチスタジオ(中目黒駅徒歩7分)
研究機関:慶應義塾大学
担当者名:藤巻(慶應義塾大学大学院後期博士課程2年)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:実験前日は十分に休息と睡眠をお取りください(十分でない場合、リスケさせていただく場合がございます)。予約フォームの募集要項・注意事項をよくお読みになってご予約下さい。
掲載日:2025/7/4
内容:手に装着した振動装置から感じた方向を回答する課題です。
対象:右利きの女性の方
日程:7/4~5,8
所要時間:60分程度(最大90分)
謝礼:Amazonギフト券2000円分(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス
研究機関:東京大学情報理工学系研究科
担当者名:福田(東京大学修士2年)
補足事項:装置装着の都合上、手に触れることが多いこと・左手に1時間程度で消える装置の跡が残る可能性があることをご了承ください。
掲載日:2025/7/2
内容:VR空間で爆発シーンを視聴し音を評価する課題です
対象:大音量が苦手でない、聴覚に異常がない、メガネなし(コンタクト可)で成人の方
日程:7/4-18
所要時間:最大60分程度
謝礼:1,170円分のAmazonギフト券をお支払いします
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館
研究機関:東京大学大学院新領域創成科学研究科
担当者名:藤田(東京大学修士1年)
掲載日:2025/7/2
内容:English Sentence Readout
対象:Native or Advanced English speaker
日程:7/2-7/8
所要時間:60min
謝礼:2000円(w/ travel exp)amazon gift
場所:Hongo Campus, U-Tokyo
研究機関:U-Tokyo, IIW
担当者名:Hirotaka Hiraki(Phd student)
掲載日:2025/7/2
内容:若年女性労働者のキャリア探索における暗黙の慣習や価値観の影響に関するインタビュー
対象:条件を全て満たす女性
①新規学卒者として就職後3年以内であり、かつ25歳以下の者
②離職または転職経験のある者
③現在の就業状況は問わない
④日本の高等学校を卒業した者
日程:7月~10月
所要時間:90分程度
謝礼:アマゾンギフトカード 1800円(交通費込み)
場所:オンラインまたは対面
研究機関:お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科
担当者名:岡本(お茶の水女子大学博士課程)
掲載日:2025/7/2
内容:人の顔を見たり、声をきいて、それらにあらわれる感情を回答していただきます。その際、小さな測定装置を設置し、顔や手の温度を測定させていただきます。
対象:日常生活に支障がない視力・聴力がある18-35歳の女性
日程:7月4~18日
所要時間:60分程度
謝礼:2000円分のAmazonギフトカード(交通費込み)
場所:東京女子大学(最寄り:西荻窪駅、吉祥寺駅)(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京女子大学
担当者名:中村( 東京女子大学研究員)
補足事項:測定の都合上,顔や手のごく一部をアルコールで軽く拭かせていただきます。気になる方はメイク直しができるようにご準備をお願いいたします。
掲載日:2025/6/30
内容:簡単なアニメーションを見ていただいたり親子で遊んでいただいたときのお子様の様子をビデオで撮影、分析させていただきます。
対象:誕生日が2023年11月7日〜2023年11月28日(7/7〜7/29時点で1歳8ヶ月)のお子様とお母様
日程:7月中
所要時間:研究室訪問の前のオンラインアンケート(10分程度)、研究室での調査40分程度(お子様のご機嫌によっては延びることがあります)
謝礼:2000円分の図書カード(交通費込み)(研究室訪問時にお渡しいたします。)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学教育学研究科
担当者名:岩立(東京大学博士課程)
掲載日:2025/6/30
内容:VR/MR上で仮想物体を操作する課題です。
対象:18歳以上の健常な日本語話者
日程:7/1〜7/4
所要時間:90分程度
謝礼:Amazonギフト券1755円
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院新領域創成科学研究科
担当者名:小林(東京大学大学院修士課程)
掲載日:2025/6/30
内容:PC画面に表示される日本語の単語について簡単な判断をし、キーボード操作で回答するという課題です。
対象:下記の条件を【全て】満たす方
・日本語が母語である方
・中国語を学習したことがない方
・18歳~30歳の、大学生または大学院生である方
・視力に異常がない方(眼鏡・コンタクトレンズ可)
・右利きである方
日程:6月30日〜
所要時間:40分程度
謝礼:780円(交通費込み、口座振り込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:林
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/30
内容:音を聴いて指や頭を動かす・微弱電流を頭部に付加する
対象:18-25歳で右利きの方。詳細は応募フォームにてご確認ください。
日程:7/7, 12, 13, 14, 16, 19, 20のいずれか1日
所要時間:2時間
謝礼:4,000円(交通費込み)
場所:慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス
研究機関:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
担当者名:山崎(牛山潤一研究室)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:微弱電流(約1mA)は人体への影響が極めて小さく、無痛です。
掲載日:2025/6/29
内容:eスポーツ選手の試合中の集団心理について,オンライン会議ツールを使ったインタビュー調査を行ないます.
対象:FPS系種目を専門とする18歳以上のeスポーツ選手で,直近5年以内にeスポーツの大会にチームで出場した経験がある方.
日程:6~7月の平日
所要時間:60分程度
謝礼:Amazonギフト券1500円分
場所:オンライン
研究機関:東京国際大学
担当者名:来間
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/26
内容:ペンタブレットとタッチパネルによる運動課題
対象:18-55歳の右利きの方
日程:6月-7月
所要時間:90分程度
謝礼:1755円(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:鎌田・塚本
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/23
内容:姿勢保持中に大きな音、磁気刺激が与えられる課題
対象:右利き、18-30歳の方、神経性疾患、精神性疾患と診断されたことがない、聴覚能力に異常がない、大きな音が極端に苦手ではない、体内に埋め込み金属がない、妊娠中でない
日程:6/26-8/1
所要時間:2時間程度
謝礼:4000円
場所:済生会東神奈川リハビリテーション病院
研究機関:慶應義塾大学政策・メディア研究科
担当者名:杉野広尭(慶應義塾大学博士課程)
掲載日:2025/6/22
内容:画面に表示される刺激に素早く反応する課題です。
対象:18-50歳の右利きの方
日程:6/23(月)〜6/30(月)
所要時間:35分程度(最大60分以内)
謝礼:1200円分のAmazonギフト券(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学人文社会系研究科
担当者名:田中(助教)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/22
内容:フリマアプリの商品説明文を生成AIとともに編集する体験。
対象:次の条件すべてを満たす方。①20歳以上で日本語を母語とする方。②フリマアプリで商品を売った経験がある方。③生成AI(ChatGPTなど)を使った経験がある方
日程:6月中
所要時間:60分程度
謝礼:Amazonギフト券(2000円分・交通費込)
場所:東京大学本郷キャンパス(本郷三丁目駅から徒歩10分程度・ 詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院情報学環
担当者名:欄木(東京大学)
掲載日:2025/6/20
内容:PC画面に表示される数列を覚えていただくゲームのような課題です。
対象:右利きの18-35歳で、色覚障害、運動障害、精神疾患、神経疾患の既往が
なく、過去に指訓練の実験に参加されていない方。
日程:6/10〜7/31
所要時間:120分程度の実験を3日間
謝礼:9,000円(交通費別・交通費は上限あり・振込)
場所・研究機関:理化学研究所(和光市)脳神経科学研究センター
担当研究員名:Ethan Oblak
宛に、件名「実験参加希望」とし、
本文は氏名のみでご連絡ください。実験の詳細をお知らせします。
掲載日:2025/6/9
内容:VR空間での布触覚デバイスのCross-Modal効果を調査する研究-1
対象:18-55歳の方
日程:2025/5/31(土)- 2025/6/11(水)
所要時間:90分程度
謝礼:2000円(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス (詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院情報学環
担当者名:北岸(東京大学大学院博士課程学生)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/6/1
内容:LLM(GPT)で早期デザイン能力を評価
対象:工学・デザイン経験、LLM使用経験あり
日程:5月30日から6月30日まで
所要時間:1時間
謝礼:Amazonギフト券2,000円分(Eメールタイプ)
場所:オンライン
研究機関:東京大学工学系研究科
担当者名:イヴァンフェリペヴェラスコメジナ(東京大学修士学生)
掲載日:2025/5/30
内容:ご夫婦それぞれに、夫婦喧嘩に関するアンケート(約10分/人)及びインタビュー(約45分/人)を実施し、子どもの前で喧嘩を生じさせない方法を研究する調査です。
対象:小学3〜6年生の長男または長女(実子)と同居しているご夫婦で、18歳以上の方。心療内科・精神科に通院していない方。
日程:調整のうえ実施(ご夫婦同日・別日どちらも可)
所要時間:1回45分×2(ご夫婦それぞれ)
謝礼:4000円
場所:オンライン(Google Meetを使用)
研究機関:日本女子大学大学院人間社会研究科
担当者名:權名津(日本女子大学大学院博士後期課程1年)
yy2222135*gmail.com(*は@に変換してください)宛てに、件名「インタビュー参加希望」、本文にご夫婦の氏名を記載して下さい。折り返し連絡させて頂きます。
掲載日:2025/3/3