基本的に、同じ名前(番号)の研究には2度以上参加いただくことができない場合が多いです。
例えば、「2022年研究1」に参加いただいた場合、「2022年研究1(再掲)」にも通常参加いただくことができません。「2023年研究1」には参加いただけます。
内容:短期間の心理実践プログラムの実施と効果検証
対象:
・週20時間以上働いている
・18–64歳
・iPhoneをお持ちの方
・日本語の理解に支障がない方
・研究従事者とお知り合いでない方
・初回実験日から「4 or 5 or 6週間後」に実験室にて再度測定が可能な方(ランダムに決定)
ご参加いただけない方の例:
- 精神障害の治療中
- 過去に当研究室内で実施した瞑想研究に参加したことがある方
期間:8~9月開始,3ヶ月
所要時間:
・自宅での課題:1日1回平均5分(5〜7週間:ランダムに決定)
・実験室実験:各40分(3回)
・Web調査:各25分(4回),各5分(3〜5回)
謝礼:最大11,700〜12,300円(Amazonギフト券)
場所:東大本郷
研究機関:東大滝沢研究室
担当者名:鍛治
掲載日:2025/8/19
内容:心理検査参加時のビデオ記録。安静時、情動・記憶課題従事時の脳波・生理指標(心拍、呼吸、皮膚電気抵抗)および表情計測。自分の感情を評定する行動実験。
対象:精神疾患等の既往歴のない、35歳以上65歳未満の男性, 20歳以上65歳未満の女性。日本語母語話者。
日程:9月-10月
所要時間:合計 7〜8時間程度(来院回数1〜2回)
謝礼:合計16,000円(交通費込み)
場所:昭和医科大学烏山病院(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:昭和医科大学発達障害医療研究所
担当者名:直江
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/8/19
対象 以下、①・②の両方に該当する方
①第一子(一番上のお子さま)が12歳以下の父親
②現在お子さまと同居している父親
内容 父親の、親としての意識や子育てに関するインタビューを行います。インタビューは対面(東京大学本郷キャンパス)またはオンライン(Zoomなど)で実施しますのでご希望をお聞かせください。
日程 9月1日~9月30日
所要時間 60分程度
謝礼 オンラインの場合:Amazonギフトカード1,500円分
対面の場合:同 2,500円分(交通費込)
場所 東京大学教育学研究科(本郷キャンパス:詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関 東京大学大学院教育学研究科
担当者名 森(東京大学大学院修士課程)
連絡先:hiroki-mori@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
掲載日:2025/8/16
内容:PC画面に表示される数列を覚えていただくゲームのような課題です。
対象:右利きの18-35歳で、色覚障害、運動障害、精神疾患、神経疾患の既往がなく、過去に指訓練の実験に参加されていない方。
日程:8/20〜9/30の間の平日
所要時間:120分程度の実験を3日間
謝礼:9,000円(交通費別・交通費は上限あり・振込)
場所・研究機関:理化学研究所(埼玉県和光市)脳神経科学研究センター
担当研究員名:Ethan Oblak
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
kenji.haruhana@riken.jp
宛に、件名「数列実験参加希望」とし、本文は氏名のみでご連絡ください。実験の詳細をお知らせします。
掲載日:2025/8/16
内容:フリマアプリを模した実験サイト上で、取引のロールプレイをする実験です
対象:次の条件をすべて満たす方。①20歳以上で日本語を母語とする方。②フリマアプリで商品を売った経験がある方。③2025年6月に実施されたフリマアプリの実験(2025年研究118)に参加されていない方
日程:8月17日〜20日ごろ
所要時間:90分程度
謝礼:Amazonギフト券(5000円分・交通費込み)
場所:オンライン
研究機関:東京大学大学院情報学環・学際情報学府
担当者名:中條(東京大学)
掲載日:2025/8/14
内容:パソコン画面に表示される単語を複数の観点から評価する課題です。
対象:日本語を第一言語とする18歳以上の方
日程:8/18〜9/10
所要時間:50分程度
謝礼:Amazonギフトカード1000円分
場所:オンライン(Zoom)
研究機関:東京大学人文社会系研究科
担当者名:井上(東京大学修士課程1年)
補足事項:実験はGoogle Chrome上で行っていただきます。
掲載日:2025/8/14
内容:アイトラッキング搭載のVRゴーグルを用いて、都市空間の歩行映像を視聴していただき、その視線計測とともにバリア(不快)と感じた事物について伺う実験です。
対象:以下、①・②のどちらかに該当する方
①20歳~59歳の方。精神疾患の診断を受けたことのある方(疾患種はいずれも可)。1都3県に居住生活している方。現在日常的にまちでの生活が可能な方。
②20歳~59歳の方。精神疾患の既往がない方。3ヶ月以内に抑うつ傾向にない方。
日程:9/18~10/14
所要時間:60分程度
謝礼:1500円(交通費込み):Amazonギフトカード、Quoカードpay、paypay等(事前選択制)
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス
研究機関:早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻
担当者名:大友(早稲田大学)
掲載日:2025/8/12
内容:①4つの学習方法を用いた、英語表現の学習・テスト、②英語学習歴などに関するアンケート、③単語知識のテスト
対象:Windows PC をお持ちの大学生および大学院生(35歳まで)※ 2023年に英語表現評価実験または英語表現学習実験に参加された方は参加不可
日程:2025年7月31日(木)~8月31日(日)
所要時間:90分~120分(2時間程度)
謝礼:2400円(銀行振込)
場所:オンラインにて実施(Zoomで接続予定:顔出し不要)
研究機関:松山大学
担当者名:橋崎(松山大学経営学部教員)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:銀行振込でお支払いする関係で、住所のご記入を必要とする書類をご提出いただきます
掲載日:2025/8/10
内容:画像を評価する課題と質問紙への回答です。
対象:18歳以上の方
日程:8月中
所要時間:50分程度
謝礼:Amazonギフト券1000円分
場所:オンライン(Zoom)
研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科
担当者名:田中(修士課程)
補足事項:刺激として、不快な感情を喚起させると考えられるもの(例えば、凶器・血・
ゴミ・汚物などが写った画像)が含まれます。また、メンタルヘルスについてたずねる質問紙への回答を行っていただきます。
掲載日:2025/8/4
内容:ヘッドホンやスピーカーから聞こえる音について、その内容や聞こえる方向などについて回答していただく実験です。
対象:18歳以上70歳以下で、両耳ともに聴力が正常な方
日程:2025年8~9月中(月)(火)(水)(木)(日) (8/13~16以外)
所要時間:3時間程度
謝礼:2000円/時間相当のQUOカード(交通費なし)
場所:静岡社会健康医学大学院大学(静岡市葵区北安東4丁目27番2号)
研究機関:静岡社会健康医学大学院大学
担当者名:古川(教員)
連絡用メールアドレス:
hearing_jikken@s-sph.ac.jp
~~~メール連絡テンプレート~~~~~~
(必ずしもこのテンプレートを使う必要はありません)
件名:実験参加希望
氏名:
連絡先メール:
参加希望日:例)8月10日午後、8月20日以降の水曜日、など
連絡先メール:
年代:例)30代、など
質問事項:
掲載日:2025/7/30
内容:お子様には考えたりやってみたりしていただきます。保護者様には、お子様と遊んだり、質問紙に答えたりしていただきます。
対象:3-6歳児と保護者様(お子さまの世話を最も長時間している方)
日程:7/29-8/31
所要時間:60分
謝礼:2000円(交通費込)
場所:京大吉田キャンパス(詳細は参加登録後)
研究機関:京大文学研究科
担当者名:梶山(京大修士2年)
補足事項:ビデオ撮影しますが、公表する場合も個人を特定できる情報は掲載しません
掲載日:2025/7/29
内容:VRヘッドセットを装着して飲み物の味などの変化を回答する課題です。
対象:20-40歳の方
日程:8月から9月
所要時間:50分程度
謝礼:2000円分のアマゾンギフト券(交通費込み)
場所:東京大学浅野キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学情報基盤センター
担当者名:王(東京大学修士課程2年)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:可
補足事項:牛乳へのアレルギー反応のある方・強いVR酔いを頻繁に起こす方は参加をご遠慮ください。
掲載日:2025/7/26
内容:生活環境音を聞いて、感情の度合いを選択する。
対象:18歳以上30歳以下の方。東京芸術大学の学生および卒業生は不可。
日程:7/23~8/29
所要時間:googleフォームによる事前質問回答10分程度、当日60分程度
謝礼:2000円分のAmazonギフト券(交通費込み)
場所:東京芸術大学千住キャンパス(北千住駅から徒歩5分)
研究機関:東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科
担当者名:中島(東京芸術大学学部4年)、丸井(東京芸術大学教授)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/7/19
内容:自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんの感覚特性を調べる質問紙の開発にご協力いただける方を募集しております。ご自宅から3つのアンケートにお答え下さい。
対象:ASDの診断のあるお子さん・その他の発達障害の診断やその疑いの無いお子さん(6〜12歳)
日程:7月〜8月中
所要時間:50分程度
謝礼:一人のお子さんにつき1000円(QuoカードPay)
場所:ご自宅などで対象児童の保護者が回答
研究機関:杏林大学医学部
担当者名:渥美剛史
補足事項:お子さんの人数だけ参加・回答いただけます。
掲載日:2025/7/11